やっぱり損切りって難しい
資産運用 > 雑記(相場・投資関係) - 2015年05月07日 (木)
私は損切りがヘタクソです。
7年間株をやっていますが、未だにド下手なんです。
いまでも、ポートフォリオの中に含み損を抱えた個別株(投信も)をいくつか抱えています。
損切ラインを設ければいいではないか、という話ですが私の投資先は小型株がメイン。
小型株はファンダメンタルズが悪化したわけでもないのに、
単なる需給要因で一カ月20%ほど株価が下落することはザラ。
そんな小型株投資で損切ラインを設けていたら、
間違いなく損切貧乏になってしまいます。
なので、私は損切する時の基準を○%株価が下落した時、ではなく下記の通りに定めています。
買った時より明らかにファンダメンタルズが悪化し、しかも改善の見通しが立たない。
保有株が上記の条件に当てはまるのなら、20~30%の大損をしようが、思いきって損切りです。
逆に言えば、ファンダメンタルズに自信さえ持てれば、多少下がろうが保有を続けますし、
買い増しも検討するようにしています。
偉そうにご高説を垂れ流しましたが、私もかなり失敗しています。
自信を持って買い増したはずなのに、見通しが外れて損が積み上がった銘柄を塩漬けにしています。
ファンダメンタルズを判断しながらの損切より、機械的な損切のほうがある意味簡単かもしれません。
7年間株をやっていますが、未だにド下手なんです。
いまでも、ポートフォリオの中に含み損を抱えた個別株(投信も)をいくつか抱えています。
損切ラインを設ければいいではないか、という話ですが私の投資先は小型株がメイン。
小型株はファンダメンタルズが悪化したわけでもないのに、
単なる需給要因で一カ月20%ほど株価が下落することはザラ。
そんな小型株投資で損切ラインを設けていたら、
間違いなく損切貧乏になってしまいます。
なので、私は損切する時の基準を○%株価が下落した時、ではなく下記の通りに定めています。
買った時より明らかにファンダメンタルズが悪化し、しかも改善の見通しが立たない。
保有株が上記の条件に当てはまるのなら、20~30%の大損をしようが、思いきって損切りです。
逆に言えば、ファンダメンタルズに自信さえ持てれば、多少下がろうが保有を続けますし、
買い増しも検討するようにしています。
偉そうにご高説を垂れ流しましたが、私もかなり失敗しています。
自信を持って買い増したはずなのに、見通しが外れて損が積み上がった銘柄を塩漬けにしています。
ファンダメンタルズを判断しながらの損切より、機械的な損切のほうがある意味簡単かもしれません。
スポンサーリンク