同調圧力から逃れたい!というのが早期リタイアの理由の一つ

組織に属していると
有形無形の同調圧力が組織に属する人間に対してかかってきます。

例えば、今の仕事があまりに手間で非効率だから改善提案してみても、
ウチのルールはこうだからこの仕事の手順はこうしろ!と突っぱねられたり。
要は多数派が少数派意見を持つ人間に対して、多数派に合わせろ!
と多数意見に同調するよう強要することですね。
「空気読めよ!」ってやつです。

これが嫌で嫌で。
私も今の会社に入社して八年が経ちました。
その間も当然、同調圧力にさらされ続けています。
自分でもわかるんですが、
最近どんどんと仕事に対する熱意が薄れ、やる気を失いつつあるんですよね。
それの原因がすべてとは言いませんが・・・やはりこの同調圧力。

その同調圧力を何とかかいくぐるために、上手く空気を読みw、
やり過ごしてきましたが、さすがにうんざりしてきました。
仕事をしに会社に行っているはずが、仕事より人間関係に気を使ってしまっているという。
最近ではあまりに面倒くさくなり、どんどん立ち回りが雑にw
ああ、面倒くさいな、会社ってやつは、サラリーマンってやつは・・・といつも思っています。

この悩みを根本的に解決するには、会社を転職したりするのでは解決しなくて。
やっぱり早期リタイアするしかないのかなあと考えています。
早期リタイアがバラ色の未来とは思っていませんが、
会社で人間関係に消耗してずるずる沈没するよりかはマシだろと。

ぶっちゃけ周りの空気を読むのが面倒くさくなってきたし、
そうやって自分を殺して周囲に無理やり合わせる人生なんてまっぴらごめんだぞ、と。


だったら俺がこの組織のルールを変えてやろう!
とそこまで前向きではないし、そんな事に自分の時間とエネルギーを使うのも面倒なので、
さっさと自分から一抜け・・・すなわち早期リタイアしちゃえ!と思っているわけです。

コメント

煙々

会社を改善しようと思っても実際にやろうとするには、多くの労力が要りますから。面倒だからもうどうでもいいや!って考えるのは、理解できますし、やりたくもありますね

O.A

Re: タイトルなし
> 会社を改善しようと思っても実際にやろうとするには、多くの労力が要りますから。面倒だからもうどうでもいいや!って考えるのは、理解できますし、やりたくもありますね

煙々 様

これも組織の中で自分の影響力をどの程度行使できる立場に位置するのかで
考えも変わってくるのかもしれません。
影響力ゼローな今の立場で考えると、どうでもいいや!になっちゃいますね。
結局自分の現在の立場でしかものを考えられません。
非公開コメント

プロフィール

OA

株もやる無職で社不です。
よろしくお願いいたします。