毎朝、時間を気にしないで目覚めてみたいものだ
早期リタイアについて - 2016年05月22日 (日)
平日は6時に起きて、
顔洗って朝食を食べて7時前には家出ないと・・・
それでもって15分かけて駅に到着。
7時30分の電車に乗る。そして会社へ・・・
毎朝繰り返していることなんですけど、
ぶっちゃけだるいですよね。
なんでたかが仕事に俺の起床時間を決められなければなんねえんだよ、
バカヤロウ!
一番気に食わないのが
毎朝こちらを無理やりたたき起こす目覚まし時計。
本当は毎日9時頃まで寝ていたいんですけどね。
無理やりたたき起こされることで毎朝ストレス感じますわ。
そういえば前に早起きしたら寿命が縮む~というニュースが出ていた気がしたので、
調べてみたらありました。
>起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時
ネタ元の信ぴょう性はさておき
私は間違っていなかった。
9時ぐらいまで寝ようとすると普通のサラリーマンをやってる限りは難しいですね。
フレックスタイムの会社に入るのは・・・これまた現実味薄い。
やっぱり早期リタイアするぐらいしか手がないか。
顔洗って朝食を食べて7時前には家出ないと・・・
それでもって15分かけて駅に到着。
7時30分の電車に乗る。そして会社へ・・・
毎朝繰り返していることなんですけど、
ぶっちゃけだるいですよね。
なんでたかが仕事に俺の起床時間を決められなければなんねえんだよ、
バカヤロウ!
一番気に食わないのが
毎朝こちらを無理やりたたき起こす目覚まし時計。
本当は毎日9時頃まで寝ていたいんですけどね。
無理やりたたき起こされることで毎朝ストレス感じますわ。
そういえば前に早起きしたら寿命が縮む~というニュースが出ていた気がしたので、
調べてみたらありました。
「早起き」すると寿命が縮む!オックスフォード大学の研究で判明
~心筋梗塞、脳卒中、糖尿病のリスクが倍増
(前略)
「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、
年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。
それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、
壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。
また起床後の活動開始時間は青年期11時、
壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。
この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、
6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」
(後略)
>起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時
ネタ元の信ぴょう性はさておき
私は間違っていなかった。
9時ぐらいまで寝ようとすると普通のサラリーマンをやってる限りは難しいですね。
フレックスタイムの会社に入るのは・・・これまた現実味薄い。
やっぱり早期リタイアするぐらいしか手がないか。
スポンサーリンク