新入社員のミスは、笑って受け流そうではないかと思った
日々の雑感 > 会社の仕事・人間関係 - 2016年05月09日 (月)
新社会人と思われる若い人々の姿が街で目立つようになりました。
私も八年前はああだったんだよなあ・・・と何とも思い出深いものが有ります。
思い返せば、
私という人間は新入社員当時、
どうしようもなく出来の悪い人間でした。(今もですが)
当然ながら仕事は出来ない。
ミスばかりで明らかに平均以下。仕事が出来ないのは仕方ないとしても、
挨拶ひとつ出来ない始末。口のきき方もなっていない。クビ一歩手前。
まさに「使えねー新人」でした。
それでも、当時の先輩社員はこのダメ人間を見捨てずに根気強く指導を続けてくださいました。
今では多少はまともな人間(?)になれたと自負しています。
今度は私がかつての先輩社員の立場に立つべきなのだろう。
もし今年新たに後輩が配属されたら・・・
多少のミスをかまそうと笑って「よくやったな!」と言ってやろう。
一緒になぜミスをしたか?と原因と解決策を前向きに考えていこう。
などとここ数年、この時期になると毎年考えていますが、
未だに後輩ができた事が無い入社八年目、部署で一番下っ端のままの昨今です。
私も八年前はああだったんだよなあ・・・と何とも思い出深いものが有ります。
思い返せば、
私という人間は新入社員当時、
どうしようもなく出来の悪い人間でした。(今もですが)
当然ながら仕事は出来ない。
ミスばかりで明らかに平均以下。仕事が出来ないのは仕方ないとしても、
挨拶ひとつ出来ない始末。口のきき方もなっていない。クビ一歩手前。
まさに「使えねー新人」でした。
それでも、当時の先輩社員はこのダメ人間を見捨てずに根気強く指導を続けてくださいました。
今では多少はまともな人間(?)になれたと自負しています。
今度は私がかつての先輩社員の立場に立つべきなのだろう。
もし今年新たに後輩が配属されたら・・・
多少のミスをかまそうと笑って「よくやったな!」と言ってやろう。
一緒になぜミスをしたか?と原因と解決策を前向きに考えていこう。
などとここ数年、この時期になると毎年考えていますが、
未だに後輩ができた事が無い入社八年目、部署で一番下っ端のままの昨今です。
スポンサーリンク