ブログのアクセス数を気にしないようにしたら、更新が捗るようになったよ
ブログ運営 - 2016年04月19日 (火)
私もブログを始めた当初は毎日チェックしてたんですよね。
ブログのアクセス数(PV数)。
これがまあ、気になって気になって・・・
記事を書くよりアクセス解析の画面を見ていた時間の方が長かった日もあったような気もします。
アクセス解析ソフトのグーグルアナリティクスなどはリアルタイムのアクセス数も確認できます。
これとじっとにらめっこしていたり。
まさに本末転倒です。
私がブログを始めたそもそもの目的は、
自分が現実社会では言えないことを、匿名ブログの場を借りて言ってやろう、書いてやろう!
でした。
その目的がいつの間にか、
「ブログアクセスアップ」にすり替わっていました。
こうなると記事の内容もアクセスアップ狙いの内容になりがちなんですよね。
やたらと煽り口調の文章書いたり。
確かにそれでアクセスは多用は伸びるんですけど長続きさせるのは難しいでしょう。
アクセスアップ狙いで、本当は書きたくもない内容の記事を書いたり、SEOとか勉強してみたり・・・
これも本当はたいして興味ないのに。
やりたくもない事を仕方なくやる・・・というのは私が大嫌いな仕事そのもの。
アクセス解析をすること自体は悪くないんですけどね・・・
それをすることを目的とはしたくありません。
ちなみに、ここ数日はアクセス解析を全く見ていません。
その時間は全て記事を書く時間に充てています。
やっぱこの方が捗りますねw
内容もSEOだとかキーワードだとか関係なし。
とにかく好きな事を書くよう心掛けています。
ビジネスとしてやっているブログでは無いので、
ある意味これが自然で正しい姿なのかも。
ブログのアクセス数(PV数)。
これがまあ、気になって気になって・・・
記事を書くよりアクセス解析の画面を見ていた時間の方が長かった日もあったような気もします。
アクセス解析ソフトのグーグルアナリティクスなどはリアルタイムのアクセス数も確認できます。
これとじっとにらめっこしていたり。
まさに本末転倒です。
私がブログを始めたそもそもの目的は、
自分が現実社会では言えないことを、匿名ブログの場を借りて言ってやろう、書いてやろう!
でした。
その目的がいつの間にか、
「ブログアクセスアップ」にすり替わっていました。
こうなると記事の内容もアクセスアップ狙いの内容になりがちなんですよね。
やたらと煽り口調の文章書いたり。
確かにそれでアクセスは多用は伸びるんですけど長続きさせるのは難しいでしょう。
アクセスアップ狙いで、本当は書きたくもない内容の記事を書いたり、SEOとか勉強してみたり・・・
これも本当はたいして興味ないのに。
やりたくもない事を仕方なくやる・・・というのは私が大嫌いな仕事そのもの。
アクセス解析をすること自体は悪くないんですけどね・・・
それをすることを目的とはしたくありません。
ちなみに、ここ数日はアクセス解析を全く見ていません。
その時間は全て記事を書く時間に充てています。
やっぱこの方が捗りますねw
内容もSEOだとかキーワードだとか関係なし。
とにかく好きな事を書くよう心掛けています。
ビジネスとしてやっているブログでは無いので、
ある意味これが自然で正しい姿なのかも。
スポンサーリンク