ぼくの職場の残業発生フラグ
日々の雑感 > 会社の仕事・人間関係 - 2016年03月11日 (金)
慢性的人手不足の私の職場では、
サービス残業が当たり前のように行われています。
私自身はぶっちゃけ残業は嫌いなんですが、
それでも「やらねばならぬ」と
妙な社畜プロ意識を持って職務を遂行しているわけです。
残業発生が確定したときのあの無常観。
正直うんざりします。
私の場合はこういうパターンが多いです。
残業、何とか減らしたいですよねえ・・・
生産的にならねば・・・と思いつつ気づけば
何時間も残業している不思議。
サービス残業が当たり前のように行われています。
私自身はぶっちゃけ残業は嫌いなんですが、
それでも「やらねばならぬ」と
妙な
残業発生が確定したときのあの無常観。
正直うんざりします。
私の場合はこういうパターンが多いです。
- そもそも人手不足で皆がオーバーワーク
- 上司「この資料、今日中にまとめといて」(16:30頃に言われる)
- お客さん「ゴメン、見積り依頼すんの忘れてたわw今日中になんとかお願い!」
- お客さん「ゴメン、発注依頼すんの忘れてたわw明日中になんとかお願い!」
- お客さん「お前のとこから納品された商品の品質悪い。交換ね。明日中に」
- 上司「飲みに行くぞ」
これが一番の原因だと思う・・・
人手が足りない。
30分でまとめるには不可能な量。そして上司は先に帰る。
(16:00頃に言われる)
(16:00頃に言われる)
(17:00頃に言われる。クレームはいつも夕方~夜に発生する不思議)
いくらお客サマの要求でも無茶ぶりはお断りしたいところです。
しかし、私の働いている業界はウルトラスーパー過当競争&コモディティ化業界。
少しでも「No」を言おうものなら「ほな余所に頼むわ」の一言で終了。
その一言で商流自体がそのままあっさり競合に流れることもザラ。
客を引き留めるため「No」がいえない。ああ、ストレスがたまる。
会社の一杯飲みって残業ですよね?
残業、何とか減らしたいですよねえ・・・
生産的にならねば・・・と思いつつ気づけば
何時間も残業している不思議。
スポンサーリンク