昔は配当利回り重視派だったけど
資産運用 > 資産運用についての考え - 2016年03月04日 (金)
現在は個別株を選ぶ際、配当利回りをあまり重視していません。
どちらかというと成長率重視の小型成長株投資。
昔は配当金生活をしたいから高配当株をコツコツ買い増していこう・・・
という考えで配当利回りを重視した銘柄選びをしていました。
でも、よく考えたら順序が逆だった。
資金が少額のうちから高配当利回り株を買っても
配当金額はたかが知れてる。
しかも、大抵の高配当株は低成長の成熟企業というパターンなので、
株価の大幅な上昇は望めない。
高配当株で資金を一気に膨らませることは難しいので、
配当金生活を賄うに足る投資元本を確保するのにかなりの時間がかかる。
そうなると、最初から高配当株を買うより、
まずは株価の大幅上昇を見込める小型成長株で投資元本を増やしたのちに
高配当株中心のポートフォリオに組替えたほうが良くね?
おおざっぱすぎる気がしますが、現在の投資スタンスはそんな風に変化しています。
私の保有している高配当米国株ポートフォリオは
配当利回り重視派だったころの名残です。
どちらかというと成長率重視の小型成長株投資。
昔は配当金生活をしたいから高配当株をコツコツ買い増していこう・・・
という考えで配当利回りを重視した銘柄選びをしていました。
でも、よく考えたら順序が逆だった。
資金が少額のうちから高配当利回り株を買っても
配当金額はたかが知れてる。
しかも、大抵の高配当株は低成長の成熟企業というパターンなので、
株価の大幅な上昇は望めない。
高配当株で資金を一気に膨らませることは難しいので、
配当金生活を賄うに足る投資元本を確保するのにかなりの時間がかかる。
そうなると、最初から高配当株を買うより、
まずは株価の大幅上昇を見込める小型成長株で投資元本を増やしたのちに
高配当株中心のポートフォリオに組替えたほうが良くね?
おおざっぱすぎる気がしますが、現在の投資スタンスはそんな風に変化しています。
私の保有している高配当米国株ポートフォリオは
配当利回り重視派だったころの名残です。
スポンサーリンク