ブログの過去記事修正でアクセスアップを狙う
ブログ運営 - 2016年02月20日 (土)
ここ数か月、
当ブログのアクセス数も伸び悩んでいます。
具体的な数字で言うと、月間3万PV前後を行ったり来たりというところです。
とりあえず記事を書きまくればいいやろ!
と記事の生産スピードを上げてみましたが、たいして効果上がらず。
困ってネット上であれこれ対策を調べていると、
有効打になりそうな施策を発見。
それがブログの過去記事を修正すること。
具体的な修正ポイントは、
結構な時間を要しそうですね・・・
過去記事の修正を適宜行っていく事で、
Googleに動的サイトと認識され、
サイトの評価を上げていく事ができるようです。
サイト評価アップで検索順位上昇→検索流入増加も期待できると。
専門知識皆無なのでよく分かりませんがw
このブログの記事数も500記事近くまで増えました。
修正には手間がかかりそうですが、やる価値はありそうです。
余談ですが、Googleには「検索品質評価ガイドライン」というものがあるそうです。
Googleがどのようなサイトを「良い」と判断するかの評価基準が確認できます。
興味のある方は検索してみてください。
日本語版もネット上で確認できました。
当ブログのアクセス数も伸び悩んでいます。
具体的な数字で言うと、月間3万PV前後を行ったり来たりというところです。
とりあえず記事を書きまくればいいやろ!
と記事の生産スピードを上げてみましたが、たいして効果上がらず。
困ってネット上であれこれ対策を調べていると、
有効打になりそうな施策を発見。
それがブログの過去記事を修正すること。
具体的な修正ポイントは、
- 誤字、脱字の修正
- 文法の誤りの訂正
- リンク切れの訂正
- 情報の加筆・修正
- 古くなった情報の更新
- 画像の差し替え
- 文章レイアウトの工夫(改行位置など)
- タグ付けの工夫
結構な時間を要しそうですね・・・
過去記事の修正を適宜行っていく事で、
Googleに動的サイトと認識され、
サイトの評価を上げていく事ができるようです。
サイト評価アップで検索順位上昇→検索流入増加も期待できると。
専門知識皆無なのでよく分かりませんがw
このブログの記事数も500記事近くまで増えました。
修正には手間がかかりそうですが、やる価値はありそうです。
余談ですが、Googleには「検索品質評価ガイドライン」というものがあるそうです。
Googleがどのようなサイトを「良い」と判断するかの評価基準が確認できます。
興味のある方は検索してみてください。
日本語版もネット上で確認できました。
スポンサーリンク