CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」について
日々の雑感 > 会社の仕事・人間関係 - 2015年11月28日 (土)
素晴らしいブログ記事を見つけたので転載させて頂きます。
うちの会社にもCIAのスパイがいる・・・
居ますねえ、こういうことをやりたがる人・・・
私の勤務している会社は社員数400名ほどの中小企業ですが、
上記11項目すべて揃っていますw
組織も有る程度の規模になると規律や管理は必要ではありますが、
度が過ぎると組織の活動を停滞させてしまいます。
行き過ぎた管理強化は組織の衰退を招く、という事なんでしょう。
管理強化・・・というより、
利益を生まない作業に時間を費やさせるよう仕向ける、と言ったほうが良いんでしょうか。
何はともあれ、
上記11項目を忠実に実行しているウチの会社はどんどんと業績が悪化しています。
おのれ、CIAめ。
CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
ON OFF AND BEYOND
- 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、
と「道理をわきまえた人」の振りをする- 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上
- 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない
- 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、
本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、
といった疑問点を常に指摘する- 前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す
- 文書は細かな言葉尻にこだわる
- 重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる
- 重要な業務があっても会議を実施する
- なるべくペーパーワークを増やす
- 業務の承認手続きをなるべく複雑にする。一人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする
- 全ての規則を厳格に適用する
うちの会社にもCIAのスパイがいる・・・
居ますねえ、こういうことをやりたがる人・・・
私の勤務している会社は社員数400名ほどの中小企業ですが、
上記11項目すべて揃っていますw
組織も有る程度の規模になると規律や管理は必要ではありますが、
度が過ぎると組織の活動を停滞させてしまいます。
行き過ぎた管理強化は組織の衰退を招く、という事なんでしょう。
管理強化・・・というより、
利益を生まない作業に時間を費やさせるよう仕向ける、と言ったほうが良いんでしょうか。
何はともあれ、
上記11項目を忠実に実行しているウチの会社はどんどんと業績が悪化しています。
おのれ、CIAめ。
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
サラリーマン