なぜ、今NISA?NISAを制度化した政府の意図を考えてみる
資産運用 > 雑記(相場・投資関係) - 2015年11月08日 (日)
使い勝手がいまいち、時限措置・・・
制度としてのNISAにはまだまだ課題があります。
今回は制度の使い勝手等には言及しません。
なぜ、今NISAが制度化されたのか。
について深読みしてみます。そもそもです。
政府が「税金払わなくていいよ」と言っているのです。
これは裏に何らかの意図・・・メッセージがあると考えなければなりません。
・・・というか、深読みするまでもなく、
この上もなく分かりやすい、政府から国民へのメッセージが政府広報オンラインでみられます。
>若い世代をはじめとする人々が少しでも多く、
将来に向けた資産形成に取り組んでもらうことが期待されています。
やや婉曲的な言い方なんですが、
「もう政府はお前らの面倒見るの無理だから。年金制度ももう限界だし。
だから老後の自分の面倒は自分で見ろよ。
あ、一応その為の制度とか用意しといたから。あとは自分で勉強しろよな」
という事なんでしょう。
NISAのバカヤローとか寝言を言ってる場合じゃないですよ、ホント。
株初心者から不満爆発 これじゃあ大損だ!NISAのバカヤロー少額投資非課税制度(現代ビジネス)
制度としてのNISAにはまだまだ課題があります。
今回は制度の使い勝手等には言及しません。
なぜ、今NISAが制度化されたのか。
について深読みしてみます。そもそもです。
政府が「税金払わなくていいよ」と言っているのです。
これは裏に何らかの意図・・・メッセージがあると考えなければなりません。
・・・というか、深読みするまでもなく、
この上もなく分かりやすい、政府から国民へのメッセージが政府広報オンラインでみられます。
新しい投資優遇制度「NISA(ニーサ)」がスタート!
(1)将来への備えとなる資産づくりの促進(家計の安定的な資産形成の支援)
将来の生活への備えとなる、預貯金や株・投資信託・保険といった金融資産を全く保有していない世帯、
いわゆる「金融資産ゼロ世帯(二人以上世帯)」が日本では年々急増しており、
約3割という割合(平成25年)を占めています。
NISA導入を一つのきっかけに、若い世代をはじめとする人々が少しでも多く、
将来に向けた資産形成に取り組んでもらうことが期待されています。
>若い世代をはじめとする人々が少しでも多く、
将来に向けた資産形成に取り組んでもらうことが期待されています。
やや婉曲的な言い方なんですが、
「もう政府はお前らの面倒見るの無理だから。年金制度ももう限界だし。
だから老後の自分の面倒は自分で見ろよ。
あ、一応その為の制度とか用意しといたから。あとは自分で勉強しろよな」
という事なんでしょう。
NISAのバカヤローとか寝言を言ってる場合じゃないですよ、ホント。
株初心者から不満爆発 これじゃあ大損だ!NISAのバカヤロー少額投資非課税制度(現代ビジネス)
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
NISA