私は、酒を飲むこと自体は嫌いではない・・・むしろ好きです。
ただし、「独りでゆっくり飲めること」という条件付きで。
独りで飲む酒は至高。
静かな部屋で、一人思索を巡らせながらちびちび飲む酒はうまい。
程よい量の酒を飲み、いい塩梅のほろよい気分になれば嫌な事もすっかり忘れられる。
まさに、百薬の長。
これが大勢の、特に会社の面子と飲むとなると話は別です。
「お前も飲め、飲め」と急かされ、強要される。
仕方なく、ぐいぐい飲む。
どんなにうまい酒も、味わって飲む暇はない。
酒の味なぞ関係なく、ただ酔えればいいだけのき○がい水に成り下がります。
これは酒と、酒を造った人に対しての対しての冒涜でもあります。
真に酒を楽しもうと思ったら、独り飲み。
これしかない。
コメント
とし
特に日本酒、泡盛をちびちび飲むのは至福の時ですね。僕はお酒を飲みながら、本も読みますが、翌日、内容を忘れるのが難点です。
暑い日が続きますので、熱中症にならないようにお気をつけ下さい。
2015/08/05 URL 編集
ゼロ
なにせ最初で無理強いされたのがお酒がいやになるきっかけでしたから。
自分のペースでが一番だと思います。
2015/08/05 URL 編集
O.A
>
> 特に日本酒、泡盛をちびちび飲むのは至福の時ですね。僕はお酒を飲みながら、本も読みますが、翌日、内容を忘れるのが難点です。
> 暑い日が続きますので、熱中症にならないようにお気をつけ下さい。
とし様
> 特に日本酒、泡盛をちびちび飲むのは至福の時ですね。
おお、酒豪ですね。
やっぱり自分のペースで飲む酒が一番だと思いますよ。私は。
酒を飲むなら
2015/08/06 URL 編集
O.A
> なにせ最初で無理強いされたのがお酒がいやになるきっかけでしたから。
> 自分のペースでが一番だと思います。
ゼロ 様
無理強いされる酒は苦痛でしかありませんね。
やっぱり一人でちびちび、ですね。
ぼっちの負け惜しみのようにしか聞こえないのが玉に瑕ですが。
2015/08/06 URL 編集