「バフェット流投資に学ぶこと、学んではいけないこと」
読書記録 - 2015年07月30日 (木)
5年ほど前、この本を読みました。
当時、バフェット本を読み漁り、大のバフェット信者だった私。
「ぼくもバフェットになってやる!」と
鼻の穴を膨らませていた私を、現実世界に引き戻してくれた本です。
ウォーレン・バフェットの真似をしたら、誰しもが大金持ちになれるわけではありません。
企業を丸ごと買うつもりで投資すると言って、本当に丸ごと買うのがバフェット
企業を丸ごと買うつもりで投資すると言って、100株しか買えないのが個人投資家
大抵の投資家は、企業の経営に影響力ある株主として参画することは不可能です。
個人投資家には、個人投資家の戦い方があるという事です。
散々否定的な事ばかり書いてしまいましたが、
タイトルに書いてある通りバフェット流投資に学ぶことも
多く書かれています。
第6章のバフェットの失敗例に学ぶは興味深いです。
ソロモン・インク、ゼネラル・リー、ネットジェット、ピア1インポート・・・
最終的に上手くいった企業も有りますが、結構な数の企業で失敗しているようです。
当時、バフェット本を読み漁り、大のバフェット信者だった私。
「ぼくもバフェットになってやる!」と
鼻の穴を膨らませていた私を、現実世界に引き戻してくれた本です。
ウォーレン・バフェットの真似をしたら、誰しもが大金持ちになれるわけではありません。
投資先における彼の持ち株比率は非常に高いのが普通であるため、
その気になれば経営判断に深く関与できるという点がそれだ。
経営のやり方が気に入らなければ、介入して必要な改革を断行できる。
うまくいっていないと判断した事業計画は変更できるし、
信頼できない経営陣の首をすげ替えることもできる。
こんなことは、平均的な投資家にはとてもできない。
ヴァホン・ジョンジグヨン2009)「バフェット流投資に学ぶこと、学んではいけないこと」 P.117
企業を丸ごと買うつもりで投資すると言って、本当に丸ごと買うのがバフェット
企業を丸ごと買うつもりで投資すると言って、100株しか買えないのが個人投資家
大抵の投資家は、企業の経営に影響力ある株主として参画することは不可能です。
個人投資家には、個人投資家の戦い方があるという事です。
散々否定的な事ばかり書いてしまいましたが、
タイトルに書いてある通りバフェット流投資に学ぶことも
多く書かれています。
第6章のバフェットの失敗例に学ぶは興味深いです。
ソロモン・インク、ゼネラル・リー、ネットジェット、ピア1インポート・・・
最終的に上手くいった企業も有りますが、結構な数の企業で失敗しているようです。
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
バフェット流投資に学ぶこと、学んではいけないこと
本