30歳を過ぎて何年か経つ。
最近だんだんと感じるのが自分の行動様式、
思考が固定化されつつあるんじゃないのか?という点。
仕事でも日常生活でもその傾向がある…と思う。
このままだと思考に柔軟性の無い老害ジジイみたいになりそうで嫌だ(笑)
それに同じことばかりやってるとボケそう。
自分でもこれはよろしくないと感じていて、
新しい趣味の開拓など自分を変えるためのちょっとしたチャレンジに取り組んでいる。
ちなみに最近は今までやったことなかったが麻雀など始めたがこれは中々面白い。
基本運ゲーだと思うが(笑)手持ちの駒だけでどう場を打開するか考えるのかはなかなか楽しい。
下手の横好きの域は出ていないがそれでいいと思っている。
既存の趣味でも変化を出すようにした。
昔から好きな読書でも最近は株の本ばかりだったが、
物語を多く読むようになった。株バカになるのはご勘弁。
毛色の違う本を読み始めて、
じゃあ自分が何か変わったのかといえば何も変わったような気はしないけれど。
趣味以外にも生活パターンをちょっと変えてみたり
(起きる時間を早めてみたり、通勤ルートを変えてみたり些細なことだ)
自分に刺激を与えるためにちょっとしたチャレンジのようなものをしている。
そうすることでふと新鮮味を感じる瞬間もあるし、
それで脳にいい影響を与えられている…と思う。
割といろいろやっているが、
仕事では新たなチャレンジをしようという気が微塵も沸いてこない。
これだけが本当に謎。
コメント
tamachan
で、あればアーリーリタイア後にどういった生活を楽しむかということを考えるのも大切ですよね。麻雀ですけど、麻雀教室とかに行くと品のいい麻雀が打てるのですけど、お金を節約したい管理人さんの場合はお金との相談でしょうか。
教養を深めるための小説、古典などもいいですが、美術館、映画とかは管理人さんは興味がありますか。映画だと毎月1日は1100円で見ることもできますよ。美術館も1000円から1800円程度(前売りだと200円引き)ですから、両方とも月1回程度ならそんなに負担にはならないかなとは思っています。
アーリーリタイア後、お金はかからないけど楽しめる趣味をたくさん見つけることがアーリーリタイアを楽しむコツではと思います。
2018/11/08 URL 編集
O.A
> で、あればアーリーリタイア後にどういった生活を楽しむかということを考えるのも大切ですよね。麻雀ですけど、麻雀教室とかに行くと品のいい麻雀が打てるのですけど、お金を節約したい管理人さんの場合はお金との相談でしょうか。
> 教養を深めるための小説、古典などもいいですが、美術館、映画とかは管理人さんは興味がありますか。映画だと毎月1日は1100円で見ることもできますよ。美術館も1000円から1800円程度(前売りだと200円引き)ですから、両方とも月1回程度ならそんなに負担にはならないかなとは思っています。
> アーリーリタイア後、お金はかからないけど楽しめる趣味をたくさん見つけることがアーリーリタイアを楽しむコツではと思います。
最近は映画を見ることは増えました!
映画館に行くことも増えましたしね。
新作映画より、20~30年ほど前の映画を見るのにハマってます。
今の映画にはない味?のようなものがあります。
2018/11/11 URL 編集