身の回りの物を思い切って捨てまくったら、物が増えにくくなったよ
ここ最近、身の回りの物を減らして
ミニマムライフ・シンプルライフのようなものを意識し始めました。(関連記事)
いやあ、それにしてもたくさんの物を捨てました。
捨てた物の大半が、なぜ買ったかよく分からない物w
でも、それなりに思い入れのあるものも有りました。
かなりやり込んだゲームソフト。
気に入って何度も着た服、集めていたシリーズもののマンガ、
社会人デビューした時に初めて買った家具達・・・
捨てる時に葛藤はあったものの、結局ほとんど捨ててしまいました。
何せたまにしか使わないし、場所を取っているだけだと気づいたから。
ごみの分別や粗大ごみ回収依頼等、処分にかなりの時間と体力を使いました。
もうあんなしんどい思いをしたくない。
面白いことに、そうやってしんどい思いをして身の回りの物を一度減らすと、
次からはもう物を増やさないぞ!というように思考回路が変化してくるんですよね。
そしてそれ以来、物を買う前に捨てる時にどれだけの時間と手間がかかるかを考えるようになりました。
そうなると、値段が高額でかさばり、処分に手間がかかるものは自然と敬遠するように思考回路が変質。
自然と身の回りの物も減り。且つ増えにくくなっています。
これで私もミニマリストに一歩近づけたでしょうかw
ミニマムライフ・シンプルライフのようなものを意識し始めました。(関連記事)
いやあ、それにしてもたくさんの物を捨てました。
捨てた物の大半が、なぜ買ったかよく分からない物w
でも、それなりに思い入れのあるものも有りました。
かなりやり込んだゲームソフト。
気に入って何度も着た服、集めていたシリーズもののマンガ、
社会人デビューした時に初めて買った家具達・・・
捨てる時に葛藤はあったものの、結局ほとんど捨ててしまいました。
何せたまにしか使わないし、場所を取っているだけだと気づいたから。
ごみの分別や粗大ごみ回収依頼等、処分にかなりの時間と体力を使いました。
もうあんなしんどい思いをしたくない。
面白いことに、そうやってしんどい思いをして身の回りの物を一度減らすと、
次からはもう物を増やさないぞ!というように思考回路が変化してくるんですよね。
そしてそれ以来、物を買う前に捨てる時にどれだけの時間と手間がかかるかを考えるようになりました。
そうなると、値段が高額でかさばり、処分に手間がかかるものは自然と敬遠するように思考回路が変質。
自然と身の回りの物も減り。且つ増えにくくなっています。
これで私もミニマリストに一歩近づけたでしょうかw
スポンサーリンク