アメリカ個別株投資をやめて良かった3つの事
資産運用 > 雑記(相場・投資関係) - 2018年09月02日 (日)
アメリカの個別株投資は割と長くやっていた。
それこそ8~9年ぐらいやっていると思う。
一番多いときで10銘柄持っていた。
これが2016年の8月の事。ブログの過去記事でも見れる。
2016年8月末の資産状況
だが昨年末から今年にかけて全部売ってしまいそれ以降買っていない。
Amazon買いそびれたとか大後悔もあるが、
基本的に良い事の方が多い。
ざっくりと三つ。
要は情報収集に手間と時間がかかる米国個別株をやめたら、
時間が節約できたよねというだけの話なんだけれども。
まあ米国株の個別株をやめるという選択肢もあながち間違いじゃなかったと今では思う。
Amazonは買い逃したけれど。
とはいえ私も米国株は嫌いじゃないので、
今後は米国株ETFで投資したいと思っている。
それこそ8~9年ぐらいやっていると思う。
一番多いときで10銘柄持っていた。
これが2016年の8月の事。ブログの過去記事でも見れる。
2016年8月末の資産状況
だが昨年末から今年にかけて全部売ってしまいそれ以降買っていない。
Amazon買いそびれたとか大後悔もあるが、
基本的に良い事の方が多い。
ざっくりと三つ。
- 読めない英語を頑張って読んでイライラする事が無くなった 一応頑張って英文の決算短信を
- 前より為替の動きを気にする時間が減った 米国株投資家あるあるの、
- 米国株投資に費やすその他モロモロの時間が減った 米国会社四季報とか、
真面目に読んでいたがさっぱりわからない。
財務諸表は一応理解できるが、事業の概況とか文章はダメ。
grossにmarginで売上総利益って事ね…ってルー大柴か(#`Д´)!
一々キレながら分からない単語を調べつつちまちまやる、
時間ばかりかかるだけの結果になっていた。
今は英語の決算短信を読む事を全部やめたので時間が浮いた、
浮いた時間はゲームとネットサーフィンで有効活用している。
「よっしゃ!円高のうちにドル転したろ!」
「ダウはプラスだけど円高進んだからマイPFは円換算でマイナス(´;ω;`)」
「MOが増配!でも円高進んだので円換算の手取りは微減(´;ω;`)」
何て言う余計な事を考えて悶々とする時間が減った。
浮いた時間はゲームとネットサーフィンで有効活用している。
個別企業の決算を調べる以外にも、
ロイターとかWSJとかモロモロのニュースサイトとか、
米国株ブログとか(笑)…
米国株に関連するモロモロの情報収集の為に、
それらを見ることが大幅に減ったので大いに時間が浮いた。
浮いた時間はゲームとネットサーフィンで有効活用している。
要は情報収集に手間と時間がかかる米国個別株をやめたら、
時間が節約できたよねというだけの話なんだけれども。
まあ米国株の個別株をやめるという選択肢もあながち間違いじゃなかったと今では思う。
Amazonは買い逃したけれど。
とはいえ私も米国株は嫌いじゃないので、
今後は米国株ETFで投資したいと思っている。
スポンサーリンク