実は親の遺産が入るんだけどさ…
日々の雑感 - 2018年08月23日 (木)
などという事を唐突に会社の先輩から言われた。
続く言葉は「運用した方が良いのかな?」である。
やはり人間まとまった金がポンと入れば、
「何かしなきゃならないのかな?」と思うらしい。
ちなみに先輩は資産運用の経験は無い。
こちらとしたら「そんなの知ったこっちゃねえよこの野郎好きにしろよ馬鹿野郎」だが、
無視するのも何だかアレなのでざっくりと何点かだけ回答した。
一つは前のめりになる気持ちは分かるが、
勢いだけで妙な金融商品を買ったりするのは待ってほしい、
まずは手を付けずに置いておくこと。
もう一つは運用するにしても、
最低限の資産運用の事を勉強してからにしてほしい。
最後に、銀行や証券会社に運用の相談をしに行ってはいけない!だ。
勉強用の材料には最初の一冊として、
日本証券業協会発行の「サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック」を
推奨しておいた。
内容は分かりやすいし、ネット上で無料で手に入るから「買って損した!」
とクレームつけられる事も無い。
あとは投資用語の勉強でもしてくれと言った。
これもネットで簡単に調べられる。証券会社の証券用語辞典とかいくらでもある。
「用語?何で?」と言われたので、
「自動車教習で習う道路標識のようなものです
意味が分かれば事故らないで済むでしょう?」とそれっぽい例えで言っておいた。
銀行に相談に行くなと言ったのは、
どうせろくでもないクソみたいなぼったくり商品を買わされるのに決まっているからだ。
「俺の親も銀行にぼったくられて退職金溶かしました!」と私憤混じりで熱っぽく語った。
私の親もクソみたいなぼったくり投信とデジポン債をうっかり買ってしまい、
退職金の一部を溶かしてしまった事がある。
投資は自己責任というものだが、
自分の親がカモにされたとなればやはりいい気はしない。
個人的には銀行に対して怒りの感情しかない。
締めに「投資は自己責任ですからね(`・ω・´)」と言っておいた。
これらの回答がベストかどうかは分からないが、
あれこれ言うのも正直疲れる、そもそも他人の投資に余り興味ない。
もうこれで良いだろう。
続く言葉は「運用した方が良いのかな?」である。
やはり人間まとまった金がポンと入れば、
「何かしなきゃならないのかな?」と思うらしい。
ちなみに先輩は資産運用の経験は無い。
こちらとしたら「そんなの知ったこっちゃねえよこの野郎好きにしろよ馬鹿野郎」だが、
無視するのも何だかアレなのでざっくりと何点かだけ回答した。
一つは前のめりになる気持ちは分かるが、
勢いだけで妙な金融商品を買ったりするのは待ってほしい、
まずは手を付けずに置いておくこと。
もう一つは運用するにしても、
最低限の資産運用の事を勉強してからにしてほしい。
最後に、銀行や証券会社に運用の相談をしに行ってはいけない!だ。
勉強用の材料には最初の一冊として、
日本証券業協会発行の「サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック」を
推奨しておいた。
内容は分かりやすいし、ネット上で無料で手に入るから「買って損した!」
とクレームつけられる事も無い。
あとは投資用語の勉強でもしてくれと言った。
これもネットで簡単に調べられる。証券会社の証券用語辞典とかいくらでもある。
「用語?何で?」と言われたので、
「自動車教習で習う道路標識のようなものです
意味が分かれば事故らないで済むでしょう?」とそれっぽい例えで言っておいた。
銀行に相談に行くなと言ったのは、
どうせろくでもないクソみたいなぼったくり商品を買わされるのに決まっているからだ。
「俺の親も銀行にぼったくられて退職金溶かしました!」と私憤混じりで熱っぽく語った。
私の親もクソみたいなぼったくり投信とデジポン債をうっかり買ってしまい、
退職金の一部を溶かしてしまった事がある。
投資は自己責任というものだが、
自分の親がカモにされたとなればやはりいい気はしない。
個人的には銀行に対して怒りの感情しかない。
締めに「投資は自己責任ですからね(`・ω・´)」と言っておいた。
これらの回答がベストかどうかは分からないが、
あれこれ言うのも正直疲れる、そもそも他人の投資に余り興味ない。
もうこれで良いだろう。
スポンサーリンク