盆休み前後の「連休は何して遊ぶの?」的な会話がめんどくさい。
私は包み隠さず「何もしない(`・ω・´)」と言うが、
これを言うと何だか場の雰囲気が「あっ…この人何も遊ぶ予定ないんだ…カワイソ」
と成るから困る。
私としては一番人が多くて混雑するこの時期に遊ぶ方がどうかしてると思う。
なんだか社畜が「たまの休みに頑張って遊んでる」感が出てしまうではないか。
実際、連休中の行楽地は”頑張らないと”気力がもたない。
周りの人間も大体そうなので、ますますそう感じてしまう。
疲れ切り濁った目で行列に並ぶのなど御免だ。
遊ぶ為に頑張るとは全くご苦労な事だよ…
などと言うと場の雰囲気が悪くなるから言わないけれど。
人それぞれなんだから、
自分のやりたい事を好きにやればいいよネ!と
そこはオトナの対応だ。
しかし私としては頑張ることなくリラックスして、
クーラーの効いた部屋でゴロゴロしながら本を読むのが至高だと感じる。
暑さと行列にイライラすることも無いのだから…
何だか連休に入るたびに同じことを言っている気がするが、
まあ私の偽らざる気持ちだ。
コメント
tamachan
本題に戻れば、慣習として旧盆に同窓会を行うとか、親戚の顔合わせみたいなのがあるとか、工場なので生産効率上お盆に休まないといけない事情があるとかいうのであれば別として、特に事情もない人がみんなに合わせてお付き合いの形で一斉にお盆に休みを取る会社などは、いかにも日本的なやり方だなと思います。
私の会社は夏季休暇がありますが、分散して取った方が却って仕事の効率の上でも、本人の都合としてもいいという風土です。なので私も夏季休暇は9月の連休と重ねる形で休みを取ろうと思っています。
2018/08/11 URL 編集
O.A
>
> 本題に戻れば、慣習として旧盆に同窓会を行うとか、親戚の顔合わせみたいなのがあるとか、工場なので生産効率上お盆に休まないといけない事情があるとかいうのであれば別として、特に事情もない人がみんなに合わせてお付き合いの形で一斉にお盆に休みを取る会社などは、いかにも日本的なやり方だなと思います。
> 私の会社は夏季休暇がありますが、分散して取った方が却って仕事の効率の上でも、本人の都合としてもいいという風土です。なので私も夏季休暇は9月の連休と重ねる形で休みを取ろうと思っています。
皆が休むときに一斉に休むってのも日本的ですね。
誰かが働いている時に自分だけ休むというのが落ち着かないんでしょうか(笑)
長期休暇は分散の方が効率は良いでしょうね。
混雑緩和にもなりそうですし。
2018/08/12 URL 編集