節約ネタでブログ記事を書くのって案外難しい
節約 - 2015年06月27日 (土)
ブログを始めた当初は、節約ネタでたくさん記事を書く事ができると思っていました。
しかし、現状あまり節約カテゴリでの記事数は増えていません。(この記事を含むと19件)
私の節約ポリシーは
ざっくりとこの三点。
普段から余計な消費行動は控え、極力金を使わないという行動パターンです。
これを記事にしようにも、「今日も金を使いませんでした、おわり」となってしまい、
なかなか内容を膨らますのに苦労します。
世の節約系ブロガーの皆様はきっちりと節約しつつ、
さらにお得系カード情報やら、買い物ポイントゲット法などありとあらゆる取組みをされています。
それに対して私は買い物ポイントやお得系カードに対する興味はかなり薄かったと言えます。
「金を使わんかったらそれでええやろ」と。
単純すぎるw
私もさらに一歩踏み込んで、
余計な金は使わないという大前提は堅持しつつ、
金を使う時でもポイント還元等を意識し、
買い手にとって有利になりそうな制度はうまく活用していく。
節約家としてのレベルアップを図りたいと思う今日この頃です。
しかし、現状あまり節約カテゴリでの記事数は増えていません。(この記事を含むと19件)
私の節約ポリシーは
- 欲しいものを買わず、必要な物だけを買う。
- 物を増やさない
- とにかく余計な金を使わない(これが一番重要!)
ざっくりとこの三点。
普段から余計な消費行動は控え、極力金を使わないという行動パターンです。
これを記事にしようにも、「今日も金を使いませんでした、おわり」となってしまい、
なかなか内容を膨らますのに苦労します。
世の節約系ブロガーの皆様はきっちりと節約しつつ、
さらにお得系カード情報やら、買い物ポイントゲット法などありとあらゆる取組みをされています。
それに対して私は買い物ポイントやお得系カードに対する興味はかなり薄かったと言えます。
「金を使わんかったらそれでええやろ」と。
単純すぎるw
私もさらに一歩踏み込んで、
余計な金は使わないという大前提は堅持しつつ、
金を使う時でもポイント還元等を意識し、
買い手にとって有利になりそうな制度はうまく活用していく。
節約家としてのレベルアップを図りたいと思う今日この頃です。
スポンサーリンク