友達ゼロで図太くなれた

私はずっと友達ゼロ!というのは
このブログではかねてより喧伝していたわけだが、
この友達ゼロが自分の人生にポジティブに働いていると最近は感じている。

友達ゼロだと他人に意見や行動を合わせる必要は無いし、
自分の事は自分で決められる。
「相談」とか「つるみ」とか「すり合わせ」とか無いわ~
一人でやりたいんですけど?
この生き方を長く続けてきた。

何だかんだで図太くなってきたと思う。
他人は他人で自分は自分。
ようやく割り切れるようになってきたのだ…
長い時間がかかったが。

自分の事を友達ゼロの陰キャだのコミュ障害だの思い悩んでいた、
10~20代歳の若かりし頃がウソのようだ。
もう最近では悩むのもやめた。

性格を前向きに直そうと努力するのもやめだやめだ、
二十数年間培ってきた人間性、性格を変えるのは無理があるし疲れてしょうがない。
自分を認め受け入れる。
俺は友達ゼロで一人で居るのが好きで、他人の指図など受けたくない。

この自分勝手さ、
社会不適合だの協調性が無いだの言われるだろう(笑)
実際、小学生の通信簿にも「協調性がありません」と書かれたし、
先生にも面と向かって言われたことがある。

だが、そんなの知った事か。
俺は俺のやりたいようにやるだけだ…

コメント

tamachan

つるむ人が多いと友人が多いという誤解
ほとんどの人はつるんだり、交際が多いことが友人が多いこととみなしているだけなのかなと思います。
サラリーマン社会について言えば、以前もお話しした通り、情報をつかむことと先輩について行くことで会社での地位をよくしたいということでつるむということが多いのかなと思っています。
協調性云々というのもそうした観点で語られているのかな、と感じました。

私個人は、会社での人付き合いは最低限にしていますが、会社外での交流とか、人付き合いは積極的にしています。会社とは違う視野を広げたいこととかが主たる理由です。ただ、

1.飲み会
2.レクリエーション(特にスポーツ系などの集まり)
3.プラモ、鉄道模型などお金がかかる趣味の集まり

などは避けています。英会話とかフィットネスなどお金をかけている趣味も多いのですが、そこら辺は教養と実益、健康保持の側面といった費用対効果で考えているつもりです。(あくまでつもりですが・・・)

私は管理人さんと違って、人付き合いをしないでも平気というタイプではないのですが、会社でのなれ合いや、お金を消費するだけでスキルをつけるといった見返りのない人付き合いとは関わらないようにしたいなと考えています。

O.A

Re: つるむ人が多いと友人が多いという誤解
> ほとんどの人はつるんだり、交際が多いことが友人が多いこととみなしているだけなのかなと思います。
> サラリーマン社会について言えば、以前もお話しした通り、情報をつかむことと先輩について行くことで会社での地位をよくしたいということでつるむということが多いのかなと思っています。
> 協調性云々というのもそうした観点で語られているのかな、と感じました。
>
> 私個人は、会社での人付き合いは最低限にしていますが、会社外での交流とか、人付き合いは積極的にしています。会社とは違う視野を広げたいこととかが主たる理由です。ただ、
>
> 1.飲み会
> 2.レクリエーション(特にスポーツ系などの集まり)
> 3.プラモ、鉄道模型などお金がかかる趣味の集まり
>
> などは避けています。英会話とかフィットネスなどお金をかけている趣味も多いのですが、そこら辺は教養と実益、健康保持の側面といった費用対効果で考えているつもりです。(あくまでつもりですが・・・)
>
> 私は管理人さんと違って、人付き合いをしないでも平気というタイプではないのですが、会社でのなれ合いや、お金を消費するだけでスキルをつけるといった見返りのない人付き合いとは関わらないようにしたいなと考えています。

年を重ねるごとに、人付き合いって選んだ方が良いなと思うようになってます。
交友関係を維持するのもそれなりに時間と労力がかかっちゃいますからね。
上手く自分にプラスになるような人付き合いをしていきたいものですが…
非公開コメント

プロフィール

OA

株もやる無職で社不です。
よろしくお願いいたします。