これからも徹底的に自分本位の記事を書く
ブログ運営 - 2018年06月14日 (木)
このブログは基本的に私の為の日記帳で、
自分の為に書いている。
このスタンスを崩すつもりは無い。
私の書きたいことを書くという事だ。
時に意味不明、
時に役立つことが書いてある、
そして時に独善的…でもそれがそのブログの個性となり、
個人ブログとはそういうものだろう?と思っている。
私自身も他人のブログを読むときはそういうブログが好きだし、
そういうブログを書いていきたい。
ただし、このやり方はアクセス数には間違いなくマイナスだろう(笑)
読み手にとっても好き嫌いが分かれてしまう。
ブログ運営に造詣深い、
意識高い風の人種から私のブログ運営方法を見れば、
「そのプロダクトアウト思考()じゃアクセス伸びないよ?(苦笑)」
「キミのブログにアクセスしてきたユーザーは何を求めてアクセスしてきたと思う?」
「読者のニーズ、ちゃんと意識してる?(苦笑)」
とか言われちゃうんだろう(笑)
正直、ニーズとか知ったこっちゃねえと思う。
ここのショバ代払ってんのは俺だつべこべ口出しすんな!
それに「〇〇に役立つ三つの方法」とかいう記事なんか書きたくねえよ。
プロブロガーの真似事始めやがったwとか思われてしまう。
それに私自身も赤の他人にお役立ちごとをご開陳できるほどご立派な人間ではない。
このブログはこれからも意識してお役立ちとか書かないし、
気張って良い事とかも書く気はない。
書くのは、頭に思いついたままの事のみ。
私のロクでもない頭の中に思いついたようなものだから、
当然内容は意味不明で独善的なものが大半で品質は保証しない。
それでも構わぬという人間だけ今後もこのブログを読み続けてほしい。
振り落とされんなよ。
自分の為に書いている。
このスタンスを崩すつもりは無い。
私の書きたいことを書くという事だ。
時に意味不明、
時に役立つことが書いてある、
そして時に独善的…でもそれがそのブログの個性となり、
個人ブログとはそういうものだろう?と思っている。
私自身も他人のブログを読むときはそういうブログが好きだし、
そういうブログを書いていきたい。
ただし、このやり方はアクセス数には間違いなくマイナスだろう(笑)
読み手にとっても好き嫌いが分かれてしまう。
ブログ運営に造詣深い、
意識高い風の人種から私のブログ運営方法を見れば、
「そのプロダクトアウト思考()じゃアクセス伸びないよ?(苦笑)」
「キミのブログにアクセスしてきたユーザーは何を求めてアクセスしてきたと思う?」
「読者のニーズ、ちゃんと意識してる?(苦笑)」
とか言われちゃうんだろう(笑)
正直、ニーズとか知ったこっちゃねえと思う。
ここのショバ代払ってんのは俺だつべこべ口出しすんな!
それに「〇〇に役立つ三つの方法」とかいう記事なんか書きたくねえよ。
プロブロガーの真似事始めやがったwとか思われてしまう。
それに私自身も赤の他人にお役立ちごとをご開陳できるほどご立派な人間ではない。
このブログはこれからも意識してお役立ちとか書かないし、
気張って良い事とかも書く気はない。
書くのは、頭に思いついたままの事のみ。
私のロクでもない頭の中に思いついたようなものだから、
当然内容は意味不明で独善的なものが大半で品質は保証しない。
それでも構わぬという人間だけ今後もこのブログを読み続けてほしい。
振り落とされんなよ。
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
ブログ