6,000万円台にタッチ
資産運用 > 資産運用についての考え - 2018年06月15日 (金)
持ち株が軒並み値上がり。
毎日毎日アホみたいに評価額が増えている。
瞬間的に6,000万円代に到達した。
もっとも、含み益を実現益に変えれば課税で6,000万を割ってしまうが。
特に信用取引でレバレッジを拡大したとか言う訳ではなく、
現物株ポートフォリオの上位銘柄がよく値上がりしました、
という話なのだがそれにしても急ピッチだ。
5,000万円に到達したのが今年の1月。それからあっという間に6,000万。
半年経たずに1,000万円以上資産が増えたの、多分初めてだろうと思う。
最初の1,000万円をつくるのに大体5年はかかったから、
その頃と比べると何だか隔世の感がある。
これがアインシュタインがどうたらこうたらとか言う「複利効果」という物なんだろう。
投資を開始して10年ほど経ち、
複利のすごさを肌感覚と数字でようやく実感できた(笑)
ちなみに今年の1月、
自分史上初めて5,000万円に到達した嬉しさのあまり
喜びのドヤ記事を書いた2週間後、アメリカ株の急落が発生した。
今回もつい嬉しくてドヤ記事を書いてしまったので、
また急落が発生するかもしれない(笑)
総員、対ショック姿勢!
毎日毎日アホみたいに評価額が増えている。
瞬間的に6,000万円代に到達した。
もっとも、含み益を実現益に変えれば課税で6,000万を割ってしまうが。
特に信用取引でレバレッジを拡大したとか言う訳ではなく、
現物株ポートフォリオの上位銘柄がよく値上がりしました、
という話なのだがそれにしても急ピッチだ。
5,000万円に到達したのが今年の1月。それからあっという間に6,000万。
半年経たずに1,000万円以上資産が増えたの、多分初めてだろうと思う。
最初の1,000万円をつくるのに大体5年はかかったから、
その頃と比べると何だか隔世の感がある。
これがアインシュタインがどうたらこうたらとか言う「複利効果」という物なんだろう。
投資を開始して10年ほど経ち、
複利のすごさを肌感覚と数字でようやく実感できた(笑)
ちなみに今年の1月、
自分史上初めて5,000万円に到達した嬉しさのあまり
喜びのドヤ記事を書いた2週間後、アメリカ株の急落が発生した。
今回もつい嬉しくてドヤ記事を書いてしまったので、
また急落が発生するかもしれない(笑)
総員、対ショック姿勢!
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
金融資産6000万円