投資をやっている人とはあまり投資の話をしたくありません?
資産運用 > 資産運用についての考え - 2018年05月11日 (金)
私もかつては「誰かと投資の事、語り合ってみたい…!」と思っていた。
投資をやっているのは日本においては社会の圧倒的少数派だ。
なので必然的に周囲に投資の事で語り合える人間というのは中々居ない。
話せる相手が居ないので、余計悶々としていたんだと思う。
しかし今はどうだ。
今は全く逆の考えで、
「投資の事で誰かと語り合うの、なるべくやらないほうが良いかな?」
と思ってしまうようになった。
別に語らうのが嫌だとかそういうわけではないが、
少し意識して投資ネタは話さないようにしている。
特に投資をやっている人とは。
何故なら他人の影響を受けるのをなるべく避けたいからだ。
なんせ私は周囲に流されやすい人間だ。自分でも自覚がある。
他人がどこかの株を買って上手くいっているのを見ると、つい自分も買いたくなる。
何だかんだで意志が弱い。
自分で調査し、自分で売買を判断し、
結果には自分で責任を持つのが投資の基本だ。
一連の流れを他人の意見で揺らがせるのはなるべく避けたい。
確かジェシー・リバモアの本(欲望と幻想の市場)にも、
「他人の言いなりになって取引すればただではすまない」
というようなことが書かれていた気がする。
何ページに書かれているのかは忘れた。
あまり他人の話を聞かない方が上手くいく!と思うぐらいが丁度だろう。
特に私のように裁量取引をする人間にとっては。
投資をやっているのは日本においては社会の圧倒的少数派だ。
なので必然的に周囲に投資の事で語り合える人間というのは中々居ない。
話せる相手が居ないので、余計悶々としていたんだと思う。
しかし今はどうだ。
今は全く逆の考えで、
「投資の事で誰かと語り合うの、なるべくやらないほうが良いかな?」
と思ってしまうようになった。
別に語らうのが嫌だとかそういうわけではないが、
少し意識して投資ネタは話さないようにしている。
特に投資をやっている人とは。
何故なら他人の影響を受けるのをなるべく避けたいからだ。
なんせ私は周囲に流されやすい人間だ。自分でも自覚がある。
他人がどこかの株を買って上手くいっているのを見ると、つい自分も買いたくなる。
何だかんだで意志が弱い。
自分で調査し、自分で売買を判断し、
結果には自分で責任を持つのが投資の基本だ。
一連の流れを他人の意見で揺らがせるのはなるべく避けたい。
確かジェシー・リバモアの本(欲望と幻想の市場)にも、
「他人の言いなりになって取引すればただではすまない」
というようなことが書かれていた気がする。
何ページに書かれているのかは忘れた。
あまり他人の話を聞かない方が上手くいく!と思うぐらいが丁度だろう。
特に私のように裁量取引をする人間にとっては。
スポンサーリンク