ようやく株との距離を上手く取れるようになってきた
資産運用 > 雑記(相場・投資関係) - 2018年04月07日 (土)
株式投資も10年少々やっているが、
ようやく株との距離を上手く取れるようになってきたように思う。
昔はもっとシャカリキで株にべったりだった。
平日でも株価は日に何度もチェックしていたし、
次はどの株を買おうとか、何を売ろうとかで頭が一杯だった。
今ではそんなことは無くて、
株価は日に一度お昼にチェックするぐらいだし、
(何だかんだで株価は毎日見ている!)
日中の頭の中はそこまで株一色ではない。
別に株への情熱が薄れたわけではない。
以前は会社四季報など適用に読み散らしていただけだけれど、
最近は通読してしまう事も良くある。
それに「ここでいくらあれば~利回り何%で年いくらの配当が~」などと
投資家にありがちの妄想も相変わらずしょっちゅうしている。
単に株との距離感を上手く取れるようになってきたんだろう。
むやみやたらに株の事を考えたからと言って運用成績が良くなるわけでもない。
逆に株と距離を取ったほうが運用成績が良くなるんじゃないか?とも思っている。
株価のチカチカを見ているとつい意味のない売買をしたくなる。
売買頻度を落とし、取引コストを抑えるのも立派な運用上の工夫だ。
それに株式投資は非常にやりがいのある面白いゲームだが、
世の中やるべきことはそれだけじゃない。
最近はそんな感覚になっている。
ようやく株との距離を上手く取れるようになってきたように思う。
昔はもっとシャカリキで株にべったりだった。
平日でも株価は日に何度もチェックしていたし、
次はどの株を買おうとか、何を売ろうとかで頭が一杯だった。
今ではそんなことは無くて、
株価は日に一度お昼にチェックするぐらいだし、
(何だかんだで株価は毎日見ている!)
日中の頭の中はそこまで株一色ではない。
別に株への情熱が薄れたわけではない。
以前は会社四季報など適用に読み散らしていただけだけれど、
最近は通読してしまう事も良くある。
それに「ここでいくらあれば~利回り何%で年いくらの配当が~」などと
投資家にありがちの妄想も相変わらずしょっちゅうしている。
単に株との距離感を上手く取れるようになってきたんだろう。
むやみやたらに株の事を考えたからと言って運用成績が良くなるわけでもない。
逆に株と距離を取ったほうが運用成績が良くなるんじゃないか?とも思っている。
株価のチカチカを見ているとつい意味のない売買をしたくなる。
売買頻度を落とし、取引コストを抑えるのも立派な運用上の工夫だ。
それに株式投資は非常にやりがいのある面白いゲームだが、
世の中やるべきことはそれだけじゃない。
最近はそんな感覚になっている。
スポンサーリンク