効果の薄そうな節約はやめていこうと思う
節約 - 2018年01月06日 (土)
長年の節約生活により、
すっかりケチ体質が身についてしまった。
何でもかんでもつい節約しようと体が反応してしまう。
節約は良い事だ。
しかし、やりすぎや節約効果の薄い事にまで
労力を投入している気がしてならない。
これらを改善していこうと最近は考えている。
例えば最近やめたのは、
茶を自分で沸かして会社に持って行くことだ。
何だかんだで面倒なのだこれが。
茶を沸かして、冷やしてから容器に移し替えて…
という一連の工程が多忙な現代人にはしんどい。
もちろん、じゃあ毎日500mlボトルの茶をコンビニあたりで買うか!
という意識低いことするのではなく、
安売りの2Lボトルの茶を水筒に入れ替えて持って行くようにした。
自分で沸かすのに比べたら当然割高になるが、
毎日コンビニなどで500mlボトルを買うよりかは安くつく。
正直、毎日自分で沸かした茶を持って行っても
節約効果はたかが知れているだろう。
茶を沸かす時間と労力を投入したところで、
月間せいぜい数千円といったところか。
やる意味あるのかコレ…と。
効果の薄い節約は思い切ってやめるか縮小し、
効果の高い節約に的を絞っていきたいところだ。
何でもかんでも節約!から効果の高い節約のみに。
最近は私の中で節約に対する意識が変わりつつある。
すっかりケチ体質が身についてしまった。
何でもかんでもつい節約しようと体が反応してしまう。
節約は良い事だ。
しかし、やりすぎや節約効果の薄い事にまで
労力を投入している気がしてならない。
これらを改善していこうと最近は考えている。
例えば最近やめたのは、
茶を自分で沸かして会社に持って行くことだ。
何だかんだで面倒なのだこれが。
茶を沸かして、冷やしてから容器に移し替えて…
という一連の工程が多忙な現代人にはしんどい。
もちろん、じゃあ毎日500mlボトルの茶をコンビニあたりで買うか!
という意識低いことするのではなく、
安売りの2Lボトルの茶を水筒に入れ替えて持って行くようにした。
自分で沸かすのに比べたら当然割高になるが、
毎日コンビニなどで500mlボトルを買うよりかは安くつく。
正直、毎日自分で沸かした茶を持って行っても
節約効果はたかが知れているだろう。
茶を沸かす時間と労力を投入したところで、
月間せいぜい数千円といったところか。
やる意味あるのかコレ…と。
効果の薄い節約は思い切ってやめるか縮小し、
効果の高い節約に的を絞っていきたいところだ。
何でもかんでも節約!から効果の高い節約のみに。
最近は私の中で節約に対する意識が変わりつつある。
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
節約