長年の節約生活により、
すっかりケチ体質が身についてしまった。
何でもかんでもつい節約しようと体が反応してしまう。
節約は良い事だ。
しかし、やりすぎや節約効果の薄い事にまで
労力を投入している気がしてならない。
これらを改善していこうと最近は考えている。
例えば最近やめたのは、
茶を自分で沸かして会社に持って行くことだ。
何だかんだで面倒なのだこれが。
茶を沸かして、冷やしてから容器に移し替えて…
という一連の工程が多忙な現代人にはしんどい。
もちろん、じゃあ毎日500mlボトルの茶をコンビニあたりで買うか!
という意識低いことするのではなく、
安売りの2Lボトルの茶を水筒に入れ替えて持って行くようにした。
自分で沸かすのに比べたら当然割高になるが、
毎日コンビニなどで500mlボトルを買うよりかは安くつく。
正直、毎日自分で沸かした茶を持って行っても
節約効果はたかが知れているだろう。
茶を沸かす時間と労力を投入したところで、
月間せいぜい数千円といったところか。
やる意味あるのかコレ…と。
効果の薄い節約は思い切ってやめるか縮小し、
効果の高い節約に的を絞っていきたいところだ。
何でもかんでも節約!から効果の高い節約のみに。
最近は私の中で節約に対する意識が変わりつつある。
コメント
tamachan
私の場合、ティーバッグを水筒(750ml)に入れたお湯に使っています。値段の安く、楽で意外にかなり出ます。
2018/01/06 URL 編集
よしみつ
いつも思うんですが、手作り弁当とか自炊とか水筒とか電気代とか、そういった節約以前にびっくりするくらい金の使い方下手な人であふれていませんか?
保険全般、飲み会、使わないブランド物、着ないのに大量に購入する衣類、パチンコ、宝くじ、競馬、過度な旅行、夢のマイホーム、必要性のない車、定期預金…。そういった無駄遣いに耐性を持っていれば節約せずとも、一般的な人とは大きく差がついてると思います。特に保険、宝くじ、夢のマイホーム、定期預金あたりは自分では堅実と思って資金を投入するから余計たちが悪い。
我々って、特別なことをせず普通に生きてるだけでも節約してると思います…。
2018/01/06 URL 編集
招き猫の右手
僕も最近は過剰な節約やケチは改めて意味のあるカネを使うようにしてます。
死んでまでカネは持っていけませんし、時間節約や満足度の高いことはほどほどにやっていきます。
2018/01/08 URL 編集
O.A
>
> 私の場合、ティーバッグを水筒(750ml)に入れたお湯に使っています。値段の安く、楽で意外にかなり出ます。
なるほど、ティーバックという手もありますか。
これなら手間もかからず安いですね。
2018/01/08 URL 編集
O.A
> いつも思うんですが、手作り弁当とか自炊とか水筒とか電気代とか、そういった節約以前にびっくりするくらい金の使い方下手な人であふれていませんか?
> 保険全般、飲み会、使わないブランド物、着ないのに大量に購入する衣類、パチンコ、宝くじ、競馬、過度な旅行、夢のマイホーム、必要性のない車、定期預金…。そういった無駄遣いに耐性を持っていれば節約せずとも、一般的な人とは大きく差がついてると思います。特に保険、宝くじ、夢のマイホーム、定期預金あたりは自分では堅実と思って資金を投入するから余計たちが悪い。
> 我々って、特別なことをせず普通に生きてるだけでも節約してると思います…。
金の使い方が下手な人って、
周りがそうやっているから…という理由で周りと同じような物を買っている人が多い気がします。
> 保険全般、飲み会、使わないブランド物、着ないのに大量に購入する衣類、パチンコ、宝くじ、競馬、過度な旅行、夢のマイホーム、必要性のない車、定期預金…
このへんがまさにそうですねw
2018/01/08 URL 編集
O.A
> 僕も最近は過剰な節約やケチは改めて意味のあるカネを使うようにしてます。
> 死んでまでカネは持っていけませんし、時間節約や満足度の高いことはほどほどにやっていきます。
何事もバランスですよね。
カネを上手く使ってこそ得られる満足、幸福もある。
それに気付くのに少し時間がかかってしまいました。
2018/01/08 URL 編集