この違和感…絶対に忘れんぞ…!
日々の雑感 - 2017年06月27日 (火)
始めて社会に出て、
始めて会社組織の中で本格的に働き始めた時、
誰しもが多くの違和感を感じたはずです。
嫌な事を嫌と言えない違和感。
得意先から八つ当たり気味に当たり散らされたけど、ぐっと我慢せねばならない。
何故?ウチは悪くないでしょ!?
倫理的にアウトな気がするけど皆平気でそれをやって、
何だか異議を唱えられない空気を感じる。
え?…もう定時過ぎてるのに何で皆帰らないんですか?
挙げればきりがないですね。
でもこの若かりし頃に感じた違和感も、
働き始めてある程度年数が経つ人は大抵忘れかけているのではないでしょうか。
いつの間にか組織に順応し、組織の常識という物に染まって。
私自身も知らず知らずのうちに
組織の常識というものに毒されている気がして仕方がありません。
かつて感じたこの違和感を忘れたくないな、と思います。
この時感じた違和感とはつまり、常識を疑うという事なんでしょう。
既存の常識を常に疑い、思考を柔軟に保っていきたいものです。
つまり何が言いたいのかというと、
みんな定年まで働いて当然だと思っているけど、
私は定年まで働くのってどうよ?と常々疑問に思っているし、
定年まで働く気もサラサラ無い!という事です(笑)
始めて会社組織の中で本格的に働き始めた時、
誰しもが多くの違和感を感じたはずです。
嫌な事を嫌と言えない違和感。
得意先から八つ当たり気味に当たり散らされたけど、ぐっと我慢せねばならない。
何故?ウチは悪くないでしょ!?
倫理的にアウトな気がするけど皆平気でそれをやって、
何だか異議を唱えられない空気を感じる。
え?…もう定時過ぎてるのに何で皆帰らないんですか?
挙げればきりがないですね。
でもこの若かりし頃に感じた違和感も、
働き始めてある程度年数が経つ人は大抵忘れかけているのではないでしょうか。
いつの間にか組織に順応し、組織の常識という物に染まって。
私自身も知らず知らずのうちに
組織の常識というものに毒されている気がして仕方がありません。
かつて感じたこの違和感を忘れたくないな、と思います。
この時感じた違和感とはつまり、常識を疑うという事なんでしょう。
既存の常識を常に疑い、思考を柔軟に保っていきたいものです。
つまり何が言いたいのかというと、
みんな定年まで働いて当然だと思っているけど、
私は定年まで働くのってどうよ?と常々疑問に思っているし、
定年まで働く気もサラサラ無い!という事です(笑)
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
常識を疑う