「超入門 名作書き写し文章術」を読みました
読書記録 - 2017年04月24日 (月)
「超入門 名作書き写し文章術」を読みました。
私も常日頃からブログという形で文章を書いていますが、
表現力は貧弱だわ、言い回しはワンパターンだわ、
で自身の文章力の無さに絶望していたところです。
少しでも表現力アップさせたい…!
そう思っていたところでこの本と出会いました。
折よくKindleセールで安くなっていたのでポチってみました。
ちなみに本書での文章力アップのトレーニング方法は至ってシンプルで、
一日10分間、名作と言われる文学文を読みながら書き写すだけ。
書き写し方も手書きにこだわる必要はなく、PCでもスマホでも何でも可です。
重要なのは、毎日続けること。
そして書き写す際も何となく流すのではなく、
文章をじっくり読みながらどうやって心理描写や風景描写を表現しているかの
パターンを学び取り、自分の物とするようにするように心がける事。
本書内ではトレーニングの方法論だけでなく、
実際の書き写し文と書き写す際に注目すべきポイントも解説されています。
一例を挙げるとこんな感じです。
これでどんな作品のどんなところに注目すればいいのかが見えてきます。
この名作書き写しトレーニングで少しでも私の表現力が向上すればいいんですが。
恥の多い社畜生活を送って来ました。
とか。
ダメか(笑)
私も常日頃からブログという形で文章を書いていますが、
表現力は貧弱だわ、言い回しはワンパターンだわ、
で自身の文章力の無さに絶望していたところです。
少しでも表現力アップさせたい…!
そう思っていたところでこの本と出会いました。
折よくKindleセールで安くなっていたのでポチってみました。
ちなみに本書での文章力アップのトレーニング方法は至ってシンプルで、
一日10分間、名作と言われる文学文を読みながら書き写すだけ。
書き写し方も手書きにこだわる必要はなく、PCでもスマホでも何でも可です。
重要なのは、毎日続けること。
そして書き写す際も何となく流すのではなく、
文章をじっくり読みながらどうやって心理描写や風景描写を表現しているかの
パターンを学び取り、自分の物とするようにするように心がける事。
本書内ではトレーニングの方法論だけでなく、
実際の書き写し文と書き写す際に注目すべきポイントも解説されています。
一例を挙げるとこんな感じです。
『雨ニモ負ケズ』 宮沢賢治
【作品のポイント】
この作品は宮沢賢治の有名な詩です。読んでいると、何とも心地よいリズムが伝わってきます。
(中略)
【書き写しのポイント】具体的な言葉で表現する
この詩は雨、風、雪、暑さと具体的な言葉を使って丈夫な体であることを表現しています。
そのあと、1日玄米4合とより具体的な言葉を使って欲のないことを表現しています。
(後略)
「超入門 名作書き写し文章術」
これでどんな作品のどんなところに注目すればいいのかが見えてきます。
この名作書き写しトレーニングで少しでも私の表現力が向上すればいいんですが。
恥の多い社畜生活を送って来ました。
とか。
ダメか(笑)
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
名作書き写し文章術