みなさん儲けてますか?信用評価損益率が急改善
資産運用 > 雑記(相場・投資関係) - 2017年02月24日 (金)
相場の天・底を予測するのによく使われる指標の一つが信用評価損益率です。
各証券会社のホームページでも見ることが出来ます。
参考ページ
ネットストック投資指標 松井証券
信用取引の信用評価損益率 楽天証券
顧客投資成績(信用評価損益率)の推移 カブドットコム証券
特に松井証券は自社店内の信用評価損益率を毎日公表しており、
データに速報性があって便利です。
一般的な信用評価損益率の見方としては、
買建の損益率が-20%程度が相場の底値圏。
そしてそこから-3%から0%に近づくにつれて買い一辺倒となり
そこが相場の天井圏と見ます。
さて、足元の信用評価損益率を見ると、おおむね-4~5%あたりのようです。
トランプラリーでの相場上昇をうけ、個人投資家の懐事情もそこそこ温まっているようですw
ちなみにこの信用評価損益率が-5%を切ったのは2015年5月以来のようです。
2015年5月といえば日経平均株価が歴代三位タイ記録の12連騰を記録した月。
現在の相場は2015年5月ほどの熱気も無いし、
信用評価損益率一つで相場の天底が計れるほど単純な話ではありませんが。
とはいえ信用評価損益率がジワジワ天井圏に近づいてきた事は
頭の片隅に置いておくべきでしょうね。
ちなみに前回2015年はその直後にチャイナショックという外部要因により、
幸せな相場は終焉を迎えていますw
各証券会社のホームページでも見ることが出来ます。
参考ページ
ネットストック投資指標 松井証券
信用取引の信用評価損益率 楽天証券
顧客投資成績(信用評価損益率)の推移 カブドットコム証券
特に松井証券は自社店内の信用評価損益率を毎日公表しており、
データに速報性があって便利です。
一般的な信用評価損益率の見方としては、
買建の損益率が-20%程度が相場の底値圏。
そしてそこから-3%から0%に近づくにつれて買い一辺倒となり
そこが相場の天井圏と見ます。
さて、足元の信用評価損益率を見ると、おおむね-4~5%あたりのようです。
トランプラリーでの相場上昇をうけ、個人投資家の懐事情もそこそこ温まっているようですw
ちなみにこの信用評価損益率が-5%を切ったのは2015年5月以来のようです。
2015年5月といえば日経平均株価が歴代三位タイ記録の12連騰を記録した月。
現在の相場は2015年5月ほどの熱気も無いし、
信用評価損益率一つで相場の天底が計れるほど単純な話ではありませんが。
とはいえ信用評価損益率がジワジワ天井圏に近づいてきた事は
頭の片隅に置いておくべきでしょうね。
ちなみに前回2015年はその直後にチャイナショックという外部要因により、
幸せな相場は終焉を迎えていますw
スポンサーリンク