カテゴリ:節約のエントリー一覧
-
2019年は自炊弁当で10万円以上節約する
私の平日の昼食は、基本的に自作の弁当。言うまでもないが節約のためだ。これの節約額を今年は年間100,000円に設定する。...
-
加湿器を活用して暖房費節約!
そろそろ寒くなってきたので暖房を使うことも考えねばならない。ただ暖房費が発生するのが痛いが…ちなみに我が家は基本的にエアコンでの暖房だが、ここ数年は同時に加湿器も使用するようにしている。...
-
買い物したら付いてくるポイントとか普通に捨てることある
買い物に付いてくるポイントは基本的に付いた端から使ってしまう性質だが、時には貯まったポイントを捨てることもある。具体的にいうと期間限定付与されるTポイント。YAHOO系のネットサービスを使うと付与されることがちょくちょくある。これは良く捨てている。...
-
無意味な節約はしたくない
トイレットペーパーをシングルにして拭き方を工夫するとか、蛍光灯を間引くとか。はたまたコンセントをこまめに抜くなんていう、節約やってます系テレビ番組で人気そうな節約は正直やる気しないし無意味だと思っている。健康にも悪影響が出そうだ。...
-
サツマイモばっかり食って節約に勤しんでいる
サツマイモの季節だ、スーパーでサツマイモが安い。節約になるし腹持ちはするしで良い事ばかりだ。なのでまとめ買いしてひたすらサツマイモを食っている。別にサツマイモばかり食って体に悪いという事は無かろう。準完全食と言われるほど栄養バランスに優れた食品だし。...
-
今まで買った事のある一番高いモノってなんだろ
自分が今までに買ったことがある物で、一番値段が高いものってなんだろう?ふと思った。これを動産、不動産に限って考えてみると、ぶっちゃけ株になってしまう。株に一体いくらつぎ込んだんだろう。なんとも夢の無い話だ。...
-
子供のころから節約家だった?
普段から節約家を自認している私だが、この節約癖がいつから身に付いたのかは実は記憶が定かではない。けちけちした性格は、結構昔からなのだ。...
-
使ってるポイントカードってTカードだけだわ
普段の買い物に使っているポイントカードといえば、結局はTカード一択になりつつある。以前は家電量販店系とかドラッグストア系のカードなどあれこれ持っていたが、全部捨てた。...
-
消費に対してこだわりの無い性格で良かったと思う
自分でいうのも何だが、私はあまりこだわりの無い性格だ。特に消費に対しては。住む場所も大したこだわりが無い。値段が安ければ多少ボロくてもOKでこだわらない。車は要らん、食いものは美食とかあまり興味が無くて、自炊して家で気楽に食うのが良い。趣味もインドアで金のかからないものを家の中でのんびりやれたら何でもいい。...
-
節約と蓄財して得られる幸せも有るってことよ
生活態度が質素であまり金を使わない」。なので周囲から「何に金使ってるの?楽しいの?」と言われることがある。全く無礼な話だ分かっちゃいないね、と思う。...
-
このケチ臭思考は死ぬまで治らないだろう
私が節約だ貯金だと言い始めたのは昨日今日の話ではない。本格的に資産運用を始めた社会人生活スタートの頃でもなくもっと昔からだ。それこそ小学生低学年時分からなのでは?と思う。...
-
節約家もたまには散財、した方が良いのかな?と思うように
金遣いがケチか太っ腹かと言われれば、私はまず間違いなくケチの部類に入る。物を買うときはまず「今の自分に必要か?」などと自問自答するし、商品自体のコストパフォーマンスなども考慮する。究極の節約は金を使わないことや!などと極端なことを考えていた時期もある。...
-
チマチマ節約するより、収入アップさせる方法を考えた方が良いよね
本音ではこう思っている(笑)なんせ節約で浮かせることができる金額はどうしても限度があるからだ。...
-
効果の薄そうな節約はやめていこうと思う
長年の節約生活により、すっかりケチ体質が身についてしまった。何でもかんでもつい節約しようと体が反応してしまう。節約は良い事だ。しかし、やりすぎや節約効果の薄い事にまで労力を投入している気がしてならない。これらを改善していこうと最近は考えている。...
-
ポイントカード、ほとんど使ってない
私はチェーン店などでもらえるポイントが付くカードの類は全くと言うほど使っていない。使えばポイントが付くカードは二つしか使っていない。まず一つ目はTカード。これは超メジャーなので大抵の人はご存じだろう。もう一つは厳密に言えばポイントカードとは言えないが、比較的高いポイント還元率(2017年11月現在で1.25%~)を誇るクレジットカード、REX CARD。普段の買い物で使う、ポイントが付くカードはこの二つだけだ。共通...
-
あの人はケチと言われても気にしない
私は日ごろからチマチマした節約にも精を出しています。例えば、平日の昼食は自前の弁当。「飯食いに行く?」と言われたら「弁当あるんでw」で断りますし、飲み会も良く拒否りますからねw周囲からは「ヤツはけち臭い」という印象を持たれているかもしれません。...
-
金を貯め込みやがって…と周りから言われても気にするな
普段から節約に励んでいる人なら、周囲から「そんなに貯め込んでどうするの?」と言われることがあるのではないでしょうか?...
-
節約の為に毎日弁当作ってるんじゃ無いんです?
私は平日の昼食はなるべく外食はせず、自分で弁当を作り、持参するようにしています。その目的はモチロン節約!・・・と言いたいところですが。確かに、弁当持参を始めた当初は節約だったんですけど、それはあくまでも副次的なものになりつつあります。...
-
初心に戻って貯金を重視
今年は投資でいくら儲けるか、というよりもう一度初心に戻って節約、そして貯金を再度意識して進めていくつもりです。...
-
コートの取れかけたボタンを自前で修理
冬用コートのボタンが今にも取れそうなひどい状態に。じゃあお直し屋さんに持ち込んで・・・なんてするわけないじゃないですか!...
-
資産が増えてもケチ臭い性格は変わらず
社会人になってからと同時に蓄財活動をはじめて早八年。多少の波は有ったものの、資産額はおおむね順調に増えてきました。...
-
日々の食費をケチるより、無意味な社畜飲みを一回断ったほうが絶対に節約効果あるでしょ
正直なところ、私は食費をチマチマ節約するのってあまり意味がないと思っているんですよね。もちろん、食費の節約に大して意味が無いからと言って、毎日毎食1,000円越えの外食ばかりしていいという意味ではありません。...
-
物を長持ちさせる工夫をするのも立派な節約
節約と一口に言っても方法は様々です。同じものでも最安値で買える場所・方法を探すのも節約。無料で使う方法を探す(図書館とか)のも節約。そもそも不要なものは買わないようにする・・・というの節約。世の中にあふれている節約術の大半がこのようなものではないでしょうか。大体は物を買う前にどうするかに主眼を置いた節約術。買った後にどうするのか、という節約術はあまり見当たりませんよね。...
-
貯蓄体質の作り方。「とりあえず金を使うな」
投資をするしない以前にもっと大事なことがあります。それはお金を貯められる体質、すなわち貯蓄体質を作る事でしょう。私の周りにも良く「お金無い無い」言ってる人が多く居ます。というか、そういう人しか居ないw...
-
節約してお金がいくら浮いたのか考えるのも楽しい。でも、本当の目的はそれではないんだな
節約家なら皆考えているはず。こういうことを・・・...
-
クレジットカードのポイント還元がバカにできない
これは以前に記事にしたこともありますが、現在私は日々の買い物の支払いほぼすべてをクレジットカードで済ませています。使用しているカードはREX CARD。高ポイント還元カードとしては定番どころのカードです。そのポイント還元率は現在1.5%。そして、一年余り使用しての感想。...
-
節約してるけど、食べたいものは食べてます
私も常々節約を心がけていますが、そこまでストイックなものではなく、案外ゆるゆるです。特に食べ物。食べ物に関しては、やたらにケチケチするつもりはありません。例えば、結構肉も食べてます。たいてい鶏か豚だけど・・・...
-
中古品、気になりますか?私は気になりません
かつて私は、物を買う時は新品至上主義でした。でも最近はこの新品至上主義が薄れつつあるんですよね。どんな道具でも新品なのは買った瞬間のみです。少しでも人が使用し、その手垢が付けばそれは中古品。買ったその一瞬のみの状態ばかり気にしてどうするのか。大事なのは買った時の見てくれの綺麗さより、今後どの程度の期間使用可能なのか。そして品質や使用期間と比較したコストパフォーマンスと、得られる満足感はどうなのか。...
-
節約の本質と節約を長続きさせる方法
金を使うな。金を使わなければ、金はたまっていく節約のキモはこれだと思います。金は使えば無くなるし、使わなければたまっていきます。それ以上でもそれ以下でもありません。これぐらいのシンプルな考えの方が長続きするでしょう。特に私のようなずぼらで細かいことを考える事が苦手な人間には。...
-
節約はユルめにやったほうが長続きする。異論は認める
節約ってストイックにやりすぎると上手くいきません。継続する事を第一に、ユルめにした方が長続きします。...
関連コンテンツ