カテゴリ:会社の仕事・人間関係のエントリー一覧
-
仕事でやる気を出すときは降りかかる火の粉を振り払うときだけだ
労働意欲低めの私だが、時に仕事中にやる気を出して奮戦してしまうことが有る。それは自らの身に何らかの危険が迫ってきた時だ。金銭的な損害が出そうになったり、客や上司の怒りやヘイトが飛んできそうな雰囲気を察知したりそんな時。...
-
年齢的に働き盛りというけれど、気分的には働きたくない盛り
私も年齢的には壮年期といわれる時期に近づいてきて、世間一般的には気力も体力も充実してるし仕事経験はそこそこあるわでいわゆる働き盛りとか言われる年代になってきた。じゃあ働きたいかというと全くそんな気持ちはなくて、働きたくねえなあという気持ちが日に日に強くなっているのが本音だ。10年目だからって働き盛りだからってあれこれ言われるようになり色々やっかいだ。...
-
今の勤務先で良いところを10個挙げられるか?
こういうことを思いついたのは特に深い理由は無くて、普段は会社ディスが多いからたまには良いところも考えてみようと思った次第だ。影があれば逆に光もある…客観的に今働いている会社を見つめよう、そう思ったのだ。...
-
資産減り、ボーナス減る地獄スパイラル
私の勤務している会社でも12月に賞与が支給された。ちなみに額は昨年から2割ほど減ってた。会社赤字だったので(笑)...
-
「君に期待してる」とか言われたら逆に仕事を手抜きしたくなっちゃう
私は他人から何かを期待されたりするのがあまり好きではない。特に仕事に関しては、だ。だって期待されたらそれに応えねば…とか妙な使命感を感じてしまうし(笑)、こちらにあれこれ”任され”てしまうと仕事が増えて単に面倒だ。もしや貴様俺にプレッシャーをかけているつもりか?と猜疑心も沸いてくる。なので、おや周囲の期待が変に高まってきたな?と察知すると適度に手抜いてるわ。...
-
公平な人事評価!とか良い会社ぶってんじゃねえよ!
年末が近づいて生きたので、人事査定シート的なものを書いている。貴方は今年どんな成果を出しましたか?というヤツ。良くあるヤツだ。ぶっちゃけコレ、私は信用していないし真面目に書いていない。入社2~3年ぐらいまでは真面目に書いていたけれど、結局仕事内容、待遇、何も変わらなかった。...
-
「あっ、この会社で働き続けてもいい事ねえな」と思った出来事3選
私が新人時代、こちらの事を机蹴ってオラつきながら説教してた先輩が鬱病 私が入社2~3年目の頃にこちらをオラオラ2~3時間説教してた上司が閑職に飛ばされそのまま退職 仕事頑張りすぎて鬱病になった先輩がいつの間にか社員名簿からロスト...
-
仕事やってる最中に考えていること
「だるい」、「眠い」、「帰りたい」。私が仕事中に考えていることと言えば、この三つが大半だと言っていい。だるいのは前日に筋トレかジョギングを頑張ったからで、眠いのは夜ふかしてしてゲームをつづけたからだし、帰りたいのはだるくて眠いので働きたくないという事に他ならない。...
-
年収を上げない方法を大公開
私が社会に出て働き始め、早くも10年になる。10年も働いてみれば、年収を上げない方法というのも何となくわかってくるものだ。今回は私が10年間培ってきた年収を上げずに安月給で居る方法を公開したいと思う。参考にしてほしい。...
-
「お前のやってること、仕事じゃなくて作業なんだよ」って言われたこと思い出した
昔、会社のセンパイから言われたセリフをふと思い出した。曰く、仕事は新たに付加価値を生み出す事。作業は言われたことをただこなすだけという事らしい。...
-
説教されてる最中にコントみたいな流れになって困る
上司や先輩から説教されることは今でもたまに有る。困るのは相手の説教に対してどう返事すれば良いのか、だ。こちらから何かを言って「言い訳を言うな!」と言われるのが面倒なので、結局は「ハイ」とか「申し訳ございません」のローテションになる。じっとして嵐が過ぎ去るのを待つのが私のスタイルだ。...
-
上司の説教とか先輩のアドバイスとか全部忘れた
サラリーマンとして働き始めて10年。仕事出来ないマンだったので上司や先輩から説教やアドバイスを数限りなく受けたが、何一つ覚えていない事にふと気が付く。...
-
休日でも仕事関係の人と遊んだり出来る人ってすごい
働いている業界柄なのか?人間関係がウェットだな~と感じることが多い。休日でも社内外の人と一緒に飲んだり遊んだりする人が周囲に多いのだ。せっかくの休みの日に、仕事で見る顔を交えてBBQ!とか言われると、「うへぇ…」という感じしかしない。...
-
あっという間に休みオワタ
サラリーマンが短い休みを必死に楽しむよ!的なドタバタ休日も嫌なので、これと言って何もせずにいた気がしたがあっという間に休みが終わった。備忘録としてやったことをまとめておきたい。...
-
平日に酒を飲み始めるようになった
別に仕事が嫌になりすぎて逃避を始めただとか、株で損し過ぎて全部忘れたくなっただとかそういう訳ではない。単に今まで平日に酒を飲んでなかったので飲み始めてみようと、新しいことに挑戦し始めたというだけの話だ。...
-
みんな二次会行くからお前も行くだろ?的なノリが嫌なんですよね
暑気晴らしシーズンで気が重い…会社の飲み会でありがちな、「飲み足りないから二件目行くぞ!」とか、「この後カラオケ行こうぜwww」という場の空気・ノリが嫌いだ。...
-
給料分は働こう、そんな風に考えていた時期が俺にもありました
会社に入社した当初に社長からお前たちには支払われている月給以外にも金がかかっており、実際には月給の三倍分ぐらいは稼がないといけないんだゾ!的なことを言われた。...
-
取引先との飲み会が一番めんどくさいな
会社の取引先と暑気払いに行ってきた。本当は行きたくないのだが普段から世話になっている相手でもあるので仕方なく行った。相手は中小零細企業のオラオラ社長だ。業界柄、こういう人との付き合いが多い。最初は取っ付きにくいが、信頼関係が出来れば仕事上で何かとを融通を聞かせてくれる人が多い。そういう人たちなので、なかなか無下に断りづらい。でも、ぶっちゃけ面倒くさくて行きたくない…...
-
私が考える仕事のやりがい
私自身は今やっている仕事に大したやりがいを感じていない。しいて言うなら「会社に出勤して、それなりに仕事してたらちゃんとカネが出る」というところにちょっとしたやりがい(?)を感じている(笑)仕事全部うぜぇけどカネが出るから仕方ねえ的な。...
-
学生時代より今の方が生きていて楽しい
今だって底辺のサラリーマンをやっているし、別にすごく楽しいというわけではないが、学生時代よりかはよっぽどマシで、楽しい。素直にそう思っている。...
-
プロのサラリーマンと言われて思い浮かぶイメージ
職場でたまに「プロ意識を持て」と言われることがある。私はタダのホワイトカラーのサラリーマンなのだが、サラリーマンのプロになれという事か?よく分からないので、私がプロのサラリーマンと言われてイメージするものを挙げて頭の中を整理することにしよう。...
-
仕事やる気が出ないときの対処法
仕事やる気が出ない場合、私は本当に仕事を放棄して家に帰ってしまう。最低限やらなければならないことだけ済ませ、後は全部捨ててさっさと帰ってしまうのだ。...
-
会社の新人と接するときに考えていること
今年入社の新卒社員が研修を終えて現場に配属されてくる季節だ。得意先に電話などをかけると、新入社員がたどたどしい口調で応対してきてなんだかほほえましい。そんな新入社員たちとの接し方だが、私は基本的に敬語を使って腰低く接する。新入社員というか周囲の人間には基本的にこのやり方で対応を一本化している。...
-
長いサラリーマン生活でどんどんスポイルされている気がします
働き始めて10年ほど経つ。ちょうど節目っぽいこともあっていろいろ考える事がある。間違いなく言えるのは徐々にサラリーマン化しているという事だ。もちろんダメな方向で。...
-
何故、そんなに友達ゼロを気にするんだい?
自分には友達がいない…と気落ちしている人をたまに見かける。ネット上でそう言っている人もいるし、リアルでそう言っている人も私の周囲に居る。なぜこの人たちは喜ばないんだろう?と常々疑問に思う。友達ゼロ、楽しいんだが。...
-
「明るいからまだ働ける気がするわw」とかやめて
5月も後半に入り、日没時間も徐々に遅くなってきた。時刻は18時を過ぎてもまだ外は明るい。最近日が長くなってきたなア…と実感できるのが丁度今ぐらいの時期だ。...
-
会社で空気を読まないの、気持ちいい~
最近は勤務先の会社で人間関係上の空気を読むのをやめている。元々、大して読む気はないんだが更にやめたのだ。連れションならぬ連れ残業はほとんどしなくなったし、帰り際の酒の付き合いはほぼゼロだ。後は言いたいことを好きに言えば完璧だが、流石にまだその領域まで達していない。...
-
先輩!何で俺はこんなに頑張ってるのに給料上がらないんですか!
などという事を後輩が言っていた。答えは決まっていて一言でいうと、「お前はサラリーマンだからで、サラリーマンは自分の給料を自分で決めることが出来ないからである」となる。...
-
【悲報】5月1日も労働することに
今年は5月1日も働く。本当は有休をとろうと思ったが仕事を片付けきれなかった。全く自分の無能さにうんざりする。...
-
本気で残業減らすぞ!
今年は一層残業時間を減らそうと思っている。どのみち残業しようが残業代は出ないし、サービス残業なぞ真っ平御免だと思っている。それにいくらサービスしようが見返りは無いからな。...
関連コンテンツ